New!藤崎の自己紹介と活動への想い

【パフォーマンスピラミッドを改めて考える】

どうも藤崎です。

僕らトレーナーは、有名な“パフォーマンスピラミッド”を基準にクライアントの体を見ることが多いと思います。

アメリカの理学療法士であるグレイ・クックが提唱した理論”パフォーマンスピラミッド”を、詳しく知りたい人はこちら

画像

パフォーマンスピラミッドの一番土台になる、ムーブメント(安定性や可動性)を大きくすることで、その上に乗っかるパワーや、スキルもさらに良くしていくといった、基準が特徴です。

僕は、2018年にトレーナーとして独立したばかりの頃から、このピラミッドの考えで突っ走ってきました。 しかし、今年の1月に里大輔さんの講義を受けて、自分の基準をガラッと改めることになりました。

衝撃を受けた新概念『パフォーマンスチューブ』


パフォーマンスピラミッドは、一般の方やスポーツを余暇(遊び)として行なっている人にとっては、かなり意味のあるものでした。

実際、たくさんの方の障害予防として、効果を発揮してくれました。

しかし、アスリートには、そんな悠長な時間はないんです!

アスリートは、余暇(遊び)ではなくて、期限付きの中で結果(仕事)を出していかないといけないんです。

プロアスリートなら、引退するまでの期限の中で、試合結果を出さないと生きていけません。

中高生アスリートも最高学年の夏までの”たったの2年半”が活動期間なので、その短期間に結果を出さないといけません。

その期限付きの中で、「モビリティが足りないから、試合に出られません」なんて悠長なことは言ってられない。

現場の声


実際、僕は契約しているチームの監督から、このように言われました。

「藤崎さんの言っていることは正しいけど、選手たちのケガが減ってないじゃないですか」

グサっときました。 正直、この時はぐうの音も出ませんでした。選手は日々過酷なトレーニングと、度重なる試合で体はいつだって悲鳴をあげていました。

下から積み上げる視点では間に合わないんです。

土台を作るという考え方では、ゆっくりすぎたんです。 そこで里さんの”パフォーマンスチューブ”を聴いて「これだよ!早く知りたかった!」と心の声とともにワクワクしてきました。

これなら、『若くて試合の多いアスリートも救えるぞ!』と確信しました。

パフォーマンスチューブのイメージはこちら↓

画像

完全に僕の中で、基準が変わりました。 アスリートを支えるには、このパフォーマンスチューブを基準に見るようにすると、逆算の視点ができるようになっていったんです。

まとめ


パフォーマンスピラミッドは原因から見る順算型パフォーマンスチューブは結果から見る逆算型 アスリートは「時間がない」だから逆算で見るべきです。

  • 選手を見る基準を作っているか?
  • 一般の人に教えている筋トレを教えてないか?
  • リハビリで学んだ知識を、無理に当てはめていないか?

これらを自分に問いてみてください。

アスリートをサポートしていくには、アスリート指導する基準が必要です。

数々のアスリートを見てきたプロから学ぶ姿勢が必要なのだと改心しました。

里さんの書籍が気になる方は、こちらです↓

https://amzn.asia/d/0M30qDy

画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です